弊社メンバーが ANGEL Dojo に参加しました!
こんにちは、米須です。
7月より弊社メンバーが ANGEL Dojo に参加しましたので、その参加報告をしたいと思います。
ANGEL Dojo とは?
ANGEL Dojo (AWS Next Generation Engineers Leaders Dojo)は AWS のパートナー企業やユーザ企業を対象に AWS が実施しているトレーニングです。4~6名のチームを組んで参加するのですが、今回は琉球銀行さん(2名)と弊社(3名)でユーザ企業チームとして参加しました。
トレーニングは下記の段取りとなっており、7/11~10/11 の3か月は毎週2日間(木・金の 10:00 ~ 18:00) ANGEL Dojo の活動に参加することになっています。

事前トレーニングとしてキックオフまでにいくつかのオンデマンドトレーニングを視聴しておく必要があったり、キックオフでは「このトレーニングでどのようになりたいか」という目標を記載した宣言書を作成するなど、かなりしっかり企画されたトレーニングだなという印象でした。
企画フェーズに入ると、 Amazon のイノベーション手法「Working Backwards」を学びながら、チームごとにサービスの企画書を作っていきます。並行して、内製化支援の進め方や以前 ANGEL Dojo に参加された企業さんの取り組み事例についてのセッションもあり、内製化支援への取り組みポイントについても学ぶことができます。
設計・開発フェーズでは企画フェーズで作成した企画書を基にいよいよサービスを構築していきます。このフェーズでもモブプログラミングやWell-Architected Review など開発する上で必要な手法はちゃんと説明してくれます。また、弊社メンバーは ANGEL Dojo に参加するまであまり AWS に触れていなかったのですが、内製化支援パートナーがメンターとなってくれたり AWS の方々もいろいろフォローしてくれるので、初めてとは思えないほどちゃんとしたアプリができていました(^^)
また、トレーニング全体としては Slack を活用して他チームの方々ともコミュニケーションが取るようになっており、新たな視点を得ることができます。
毎週2日参加しなければいけないという点では業務調整など難しいところもあると思いますが、トレーニングにより得られたものはかなり大きかったのではないかと思います。
参加者からのコメント
弊社参加メンバーからコメントをもらいました。
今回私たちは、ロケーションサービスを利用した天候クーポンアプリを作成しました。
チーム全員がAWS初心者で、クラウドやサーバレスの概念に慣れていなかったため、初めは苦労しましたが、初心者でも簡単に構築できることを実感しました。特に、アイディア次第で面白いものが作れるという点にワクワクしました。
また、各企業チームのアーキテクチャ・発表の仕方・工夫した点など、私たちに無い観点もたくさんあり、とても勉強になりました。
この経験を通じて、今後の業務にも新たな視点を持って、さらなるチャレンジをしていきたいと考えています。
まずは11月中のAWS資格取得を目指し、スキルアップを図りたいです。
AWSの開発経験がない中で参加したトレーニングでしたが、メンターの方にサポートしていただきつつ、チームメンバーで協力しながら一つのサービスを完成させることができました。
今回のトレーニングを通して、AWSのサービスの豊富さや使用するハードルの低さなどから、よりお客様にマッチしたサービスを素早く実装・提供することができると感じました。
今後も業務への還元のためにスキルアップや資格取得に励んでいきたいと思います。
7/11~10/25の間ANGEL Dojoに参加させていただきました。
チームメンバー全員がAWSを用いた開発が未経験であり、サービスの選定やデータの受け渡し、設定の仕方など多くの点で苦労しましたが、そのたびにメンターの方やサポーター企業の方に支えていただきながらなんとかサービスの発表まで終えることができました。
残念ながら私たちのチームは頂上決戦に残ることはできませんでしたが、サービスの企画から製造まで貴重な経験を積むことができたと感じています。
今回の経験を今後の業務や資格取得に活かしていきたいです。
さいごに
参加メンバーの楽しそうな様子をお伝えして終わりにしたいと思います(^^)


